シャンプーの効果
シャンプーは、被毛や肌の汚れを落としダニやノミ、皮膚病を予防する効果があります。
準備するもの※
シャンプー&リンス
バスタオル
ブラシ
ドライヤー
シャンプーのやり方
① ブラッシングをして体を濡らす
最初にブラッシングを行い、被毛のもつれをほぐしておきます。
そのまま濡らしてしまうと固まってほぐれなくなります。
ブラッシングが終わったら体を濡らします。
シャワーの温度は、35~37度で。
濡らし方は、お尻や後ろ足から、背中、頭としっかりと濡らしていきます。
シャワーは、なるべく体に近づけて、音やしぶきで犬が驚かないようにしましょう。
全身を濡らしたら肛門腺を絞って下さい。
② シャンプーをする
シャンプーは、犬が嫌がらない背中やお尻から足、胸、頭(顔)の方へ指の腹でマッサー
ジをするような感じで洗ってきます。
内股や肉球の間は、汚れがつきやすいので、しっかりと洗います。
顔を洗う時は、手で包んで撫でるように洗うか濡れたスポンジを使っても良いです。
③ すすぎ
全身を洗い終えたら、体を濡らした時とは逆順で流していきます。
肉球や脇の下は、シャンプーが残りやすので、よくすすいでください。
すすぎ残しがあると、皮膚病などの原因になります。
➃ リンスをする
薄めたリンスを少しずつかけながら手ぐしで、全身にしっかりなじませ、シャンプーの時と同様によくすすいでください。
⑤ 水気を取る
濡れた体をバスタオルで包み込んで、おさえるようにして水気を取ります。
⑥ ドライヤーで乾かす
ドライヤーは、犬から離して当てます。
おしりから首に向かって、スリッカーブラシを使い被毛をとかしながら地肌も乾かします。
ドライヤーが終わったら、半乾きの部分がな全身をすみずみまでチェックします。
最後にブラシでとかして終わりです。
最後に
飼い主がシャンプーしてあげることで、愛犬とのコミュニケーションになりますし、虫がついたり病気を防ぐこともできます。
飼い主の手で綺麗な被毛を保つために、定期的にシャンプーをしてあげてください。
–