猫にシャンプーは必要か?
猫は自分の身体が濡れることや自分以外の臭いが体につくことを嫌うため、シャンプーが好きという子はほとんどいないと思います。
猫は自分でグルーミング(毛づくろい)をして、体を清潔に保つことができる動物なので、室内で飼っている猫なら、ブラッシングをすれば大丈夫です。
ですが、長毛の猫や毛がもつれやすくなっていたり、毛玉ができやすくなっている猫は皮膚炎になる事もあります。
他にも、毛玉をよく吐く、去勢避妊手術などをしていない子はシャンプーが必要になってきます。
準備するもの
猫専用シャンプー、リンス
ペット用バスタブ
バスタオル、吸水クロス
ドライヤー
シャンプー前にやること
いきなり洗うのではなく、ブラッシングや爪切り・耳掃除をします。
ブラッシングは、引っ張らず少しずつ指で確認しながらきちんとクシが通るまでほぐしていきます。
毛玉があるままシャンプーをしてしまうと、固まってしまいます。
シャンプーのやり方
シャンプー前のブラッシングなどが終わったらいよいよシャンプーをしていきます。
なるべく早く終わらせてあげましょう
➀ 体を濡らす
お湯の温度は35~38℃で飼い主が少しぬるいと感じるぐらいで、被毛・皮膚までしっかり濡らします。
シャワーは、身体になるべく近づけて猫がリラックスできるように、優しく話しかけてながら弱い水圧で猫が驚かないようにお尻や後ろ足などからシャワーをかけ、少しずつ顔の方まで指の腹で優しくマッサージするように濡らしていきます。
全身をしっかり濡らすことができたら肛門腺を絞っていきます。
② シャンプーをする
シャンプーは猫用のものを少し薄めて全身を濡らすときと同様にマッサージをするような感じで優しく浸透させ汚れを落としていきます。
肉球の間などは汚れが溜まりやすのでしっかりと洗っていきます。
顔を洗う時は、濡れたスポンジを使っても良いです。
※人間用のシャンプーを使うと皮膚が荒れてしまう可能性があるので使わないでください。
③ すすぎ
身体の汚れをしっかり落とせたらシャワーで洗い流していきます。
シャワーはいきなりかけずに、猫を驚かせないように離れたところで出して、すすぎ残しが無いように身体の状態を確認しながら全身を流します。
すすぎ残しがあると皮膚病などの原因になる事があります。
➃ リンスをする
シャンプーを洗い流したら次にリンスをします。
やり方は、②のシャンプーの時と同様にマッサージをするような感じで優しく浸透させていき、③のすすぎ方で流しましょう。
⑤ 水気を取る
猫の毛は二重毛なので乾きにくいので、まずはタオルで充分に水分をふき取ります。
水分をしっかり取っておくとドライヤーの時間が短くて済みます。
⑥ ドライヤーで乾かす
猫が嫌がらなければドライヤーで乾かしていきます。
ドライヤーは低温で、猫から離してあてていきます。
ドライヤーの風を嫌がる猫にはバスタオルでくるみながら、ドライヤーをあてていき毛をかき分けて根元にもしっかりと風をあてていきましょう。
タオルで拭きながら風をあてると、少しですが乾きが早くなります。
猫の毛が完全に乾いたらブラッシングをして終わりになります。
最後に
最初に書きましたが猫は身体が濡れることを嫌い、シャンプーをすることは、猫にはとてもストレスです。
噛みついたり、引っかいたりしてくる事もあるので、シャンプーをする際は注意してください。
どうしても飼い主さんができない場合は、ペットサロンなどにお願いしてください。