分離不安症とは
みなさんは、ペットの分離不安症の事をご存じでしょうか?
飼い主さんが傍にいない事が不安のきっかけとなり、精神的・肉体的に不調になり、そのストレスが原因で問題行動を起こしてたり、病気になってしまった状態を分離不安症と言います。
分離不安症は、犬がなる事が多かったですが、猫にも増えてきました。
少し前まで猫は好きな時に外に出て、帰宅し、ご飯を食べ、マイペースに1日を過ごしていましたが、最近では、外に出ることなく安全な室内で過ごす事が多くなってきました。
犬や猫にどのような行動が見られたら、分離不安症なのか。
主な症状(共通)(犬のみ)(猫のみ)
- 飼い主へのつきまとい
- トイレでない場所でオシッコをする
- 部屋がぐちゃぐちゃ、物が破壊されている
- 飼い主が留守中にも吠えたり、鳴き続ける
- 飼い主が外出の準備をしているとソワソワいている
- 自分の足や尻尾を舐めたり、噛んだりしている
- 家具などへのマーキング
- 過度なグルーミング、そのれに伴う脱毛
などが見られます。
原因
飼い主さんの環境の変化(転職・進学など)や犬猫を溺愛しすぎて自分から離れると「飼い主がもう帰ってこないのではないか」という不安な気持ち、過去の辛いトラウマで苦しい思いをした事がある、犬猫が精神的に未熟なことが原因といわれています。
予防方法
私も同じ飼い主として犬や猫が可愛いのは理解できますが、欲求を叶え過ぎたりせず一定の距離を保ち、飼い主に対して依存しないようにしましょう。
遊ぶときはしっかり遊び、留守番の練習も行いましょう。
犬や猫に問題行動を起こしても怒らないでください。
怒ってしまうと怯えたり、余計にストレスが溜まってしまい状態が悪化してしまいます。
改善方法
症状が重い場合や脳や神経に問題がある場合は、獣医師に投薬治療を受けたり、原因にあった治療を行います。
症状が軽い場合や、犬の脳や神経に異常がない(可能性が低い)場合はしつけによって治すことから始めることが一般的です。
症状により、投薬治療としつけを行います。
最後に
犬や猫の行動などをよく観察し、分離不安症の症状だけでなく他の異変にも早く気づき獣医師に相談、対策をすることで大きな病気になることを防いでください。
犬猫と良い関係を築き、良きパートナーになってあげましょう。
楽天市場 – 人気ペットカメラ Furbo[ファーボ] AI搭載